当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

『看護師より働きやすい?』シングルマザーへ朗報!医療事務のお仕事徹底解説

シングルマザーの働き方

看護師の仕事は精神的、肉体的にもハードで時には自分のキャパを超えて耐えられなくなることもあるでしょう。

とくにワンオペで子育てと看護師を両立しているシングルマザーにとっては、仕事の負担が多すぎることでストレスに耐えられなくなってしまい、その後働き方を見直し看護師以外の職業を希望する方もいます。

そこで、「手に職をつけたいけど、資格をとるお金も時間もない…」とお悩みのシングルマザーにとって、医療事務のお仕事はおすすめの職業のひとつです。

ただし条件はありますが…

医療事務は、医療業界の中でもお給料が安いため、シングルマザーにとってはやや厳しい生活となってしまいます。しかし、実家で生活している方やその他の金銭的フォローを受けられている方(養育費など)、あるいは公営住宅や福祉施設などで生活しているシングルマザーの方にとってはおすすめのお仕事といえます。

この記事の筆者である私が、過去にシングルマザーとなり一般企業や医療事務で働き、その後経済的自立のため准看護師の資格をとり現在に至ります。

この記事では、子育てしながら未経験でも働ける医療事務のお仕事について詳しくご紹介します。

医療業界は景気に左右されにくく、長く働きやすいのがメリットです。そのため、シングルマザーにとっても魅力的な職業といえるでしょう。

シングルマザーに医療事務がおすすめな理由

  • 未経験でも就職できる
  • 景気に影響されにくい
  • 需要が多いため就職・転職がしやすい
  • 働き方の選択肢が多い

医療事務のお仕事内容

病院などで診察を受けると診察、治療した内容がすべて点数で計算され、診療費が算出されます。

3割が患者さんの負担になり、残りの7割が健康保険組合などに請求します。その請求業務の作業を『診療請求業務・レセプト業務』と呼び医療事務の主な仕事になります。

点数も分かりづらいことが多く、医療事務の業務に精通した人が重要視されます。

医療事務のお仕事は主に受付業務・会計業務・レセプト業務・クラーク業務に分けられます。
それぞれ詳しく解説します。

受付業務

病院やクリニックでの窓口業務を行います。

  • 患者さんの保険証や診察券の確認
  • 新規患者のカルテ作成
  • 診察の順番管理・案内
  • 電話での予約、問い合わせ対応


    その他、患者さんからの相談やクレームがあれば対応しなければなりません。

会計業務

診察後、患者さんが窓口で支払う医療費の計算を行います。

  • 診療内容に基づいた会計処理
  • 診療報酬点数の計算
  • 領収書、診療明細書の発行
  • 窓口での清算業務(現金・クレジットカード対応)

    会計が終わるまで、患者さんは帰れないためスピーディーで正確な作業が求められます。

レセプト業務

レセプト(診療報酬請求)は医療機関の収入に関わる重要なお仕事です。

  • 診療報酬明細書(レセプト)の作成
  • 保険者(健康保険組合や国保など)への請求
  • レセプトの点検・修正(診療報酬の算定ミスがないか確認)
  • 返礼・査定されたレセプトの再提出

    患者さんは3割負担のため、残りの7割を保険組合に請求する必要があります。その際に「診療報酬明細書」の提出が必要となりますが、この診療報酬明細書のことをレセプトと呼びます。
    レセプト業務は、月末から月初めに行い、毎月10日までに請求しなければなりません。

クラーク業務

病院の医師や看護師のサポートをする事務業務です。

  • 診療記録の整理・管理(電子カルテ入力など)
  • 医師の指示の伝達
  • 入院・退院手続きの補助
  • 医療機器や備品の管理

    入院費用となる差額ベッド代やリースの対象となる物品などの説明、その他、入院期間が延びれば利用できる医療費助成制度などについても説明していく必要があります。


医療事務のお給料

医療事務のお給料は、勤務先の規模、地域、経験年数、雇用形態などによって異なります。

平均年収は200~350万円。

施設別の平均年収

  • 個人病院・クリニック:約310万円(賞与含む)
  • 一般病院:約410~420万円(賞与含む)

地域別の平均年収

  • 東京都:約382万円
  • 関東地方:約342万円
  • 関西地方:約314万円
  • 九州・沖縄地方:約260万円

雇用形態別

  • 正社員:200万円
  • パート:時給900円位
  • 派 遣:1,000~1,700円

医療事務の資格は必要?

結論! 医療事務のお仕事に資格は必須ではありません。医療事務の資格は民間の認定資格となっており、基礎を学ぶ事はできますが、実際の職場で役にたつものではありません。
資格をとったところで就職や収入面で有利になることもほとんどありません。

未経験で医療事務の仕事をする場合、採用する側の病医院で新人教育の体制が整っている場所をみつけ、経験を積んでいく方が現実的でしょう。

医療事務の資格を取得する方法と費用相場

医療事務の資格は必須ではありませんが、基本を勉強したいと思う方は以下を参考にしてください。

医療事務の資格をとるには、次の方法があります。

勉強方法費用相場学習期間メリット
独 学1~3万円1~3ヶ月費用が安い
通信講座3~8万円2~6ヶ月仕事や育児と両立しやすい
通学講座5~15万円3~6ヶ月直接質問出来るので理解しやすい
ハローワークの職業訓練0~5万円3~6ヶ月費用が安く、就職支援も受けられる

シングルマザーの方は、ハローワークの職業訓練や通信講座を活用するのが現実的です。

シングルマザー向け!おすすめの医療事務資格3選

医療事務にはいくつかの資格があります

①医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

  • 知名度が高く、全国どこでも使える。
  • 試験は毎月実施。(在宅受験も可能)

②診療報酬請求事務能力認定試験

  • 難易度は高いが、取得すれば即戦力として評価される。
  • 合格率30~40%とやや難関。

③医療事務検定試験(日本医療事務協会)

  • 短期間で取得可能。(1~2ヶ月)
  • 学習負担が少なく、初心者向け。

シングルマザーが医療事務を学ぶための勉強法3選

①スキマ時間を活用する

育児や仕事が忙しくても、スマホやタブレットで学習できる通信講座を活用しましょう。

②過去問を解く

試験対策には過去問を繰り返し解くことが最重要です。独学のかたも、問題集を活用すると効率的です。

③資格取得後の求人をチェックする

勉強と並行して、医療事務に求人をリサーチしておくと、資格取得後の就職活動がスムーズになります。

シングルマザーにおすすめの求人探し

資格を取得したら、以下の方法で仕事を探しましょう。

  • ハローワークの医療事務求人をチェック(シングルマザー向けの支援制度あり)

  • 医療専門の転職サイトを活用(例:メディカルワークス、医療事務求人ドットコム)

  • パート・アルバイトから始めて経験を積む(未経験でも採用されやすい)

シングルマザーが利用できる支援制度

  • 自立支援教育訓練給付金(口座費用の最大70%補助)
  • 母子家庭自立支援給付金(資格取得支援)
  • 職業訓練(無料or低額で受講可能)

これらの制度を活用すれば、お金の負担を減らしながら資格取得が可能です。

まとめ:医療事務はシングルマザーにおすすめ

  • 医療事務の仕事は未経験でも働きやすい仕事。
  • 資格は独学・通信講座・職業訓練などで取得可能。
  • 支援制度を活用すれば、費用負担を減らせる
  • 資格取得後は、転職サイトやハローワークを活用して仕事を探そう。

医療事務はシングルマザーでも育児と両立しながら、安定した仕事を得られるので、ぜひ挑戦する価値はあります。

タイトルとURLをコピーしました