シングルマザーが看護師として働くうえで、ライフワークバランスはとても重要です。
かつての私も、常勤看護師として働きながら子育てをしていました。
職場には日曜、祭日、夜勤は出来ないなど様々な条件の下で働いていたはずが、いつの間にか時間外労働や夜勤の要請までしてくる上司、周囲のスタッフからも圧が感じられるようになり、看護師を離職する経験をしました。
そこには人手不足などの背景もあるかと思いますが、シングルマザーの身としてはまだ子供との時間を大切にしたい気持ちもあります。
子供が小学校上級生あるいは中学生になったとしても、お子さんにとってはお母さんであるあなたしか頼る存在はありません。
シングルマザーとして看護師という仕事を続けていく中で、適切な職場環境を見つけることはとても重要です。
そこで、私や私の周りで働くシングルマザー看護師の経験をもとに、働きやすい職場を求めてスムーズに転職するまでのステップを徹底解説させていただきます。
この記事を読んで頂くことで、少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。
シングルマザー看護師が働きやすい職場の条件とは?
勤務時間の柔軟性
シフト調整が可能で、急な子供の体調不良にも対応できる職場。
育児サポート体制
託児所の併設や育児休暇の所得実績が多い職場。
通勤の負担が少ない場所
自宅に近い場所や、通勤時間が短縮できる場所。
人間関係の良さ
シングルマザーに対する理解があり、職場全体でサポートし合える環境。
看護師が仕事を辞めたくなる理由3選

1.職場の人間関係
まず看護師が仕事を辞めたい理由として、人間関係の問題が一番多いことでしょう。
周囲から適切に評価されなかったり、それどころか理不尽な対応や扱いをされたりと職場の上司や同僚から高圧的な態度を感じることがあります。
実際、職場ではシングルマザーの家庭環境事情を理解されないこともあり、孤独感を感じることもあります。
家庭優先に働きたいけど職場によっては難しいこともあり、シングルマザーならではの悩みを抱えながら働いている看護師が多いことは事実です。
2.体調不良
病棟勤務であれば不規則な生活の影響で自律神経が乱れてしまったり、疲労やストレスにより体が限界を超えてしまい精神を病んだり、腰痛等により仕事を継続出来なくなるなど、やむ終えずリタイヤする人もいます。
体の不調を感じたら、遠慮せずに休養する手段をとるのも大切です。
3.人手不足によるオーバーワーク
どこの医療機関や介護施設でも問題となっているマンパワー不足。
元々人手が確保できていない状態で働くことが看護師の負担となり、他の職員が病気や家庭の事情で欠員が出ることによって更なる業務負担が増しオーバーワークとなってしまいます。
体力的精神的に限界が来てしまう人もいるので、常にマンパワー不足な状態で働き続けなければいけません。
パワハラに対して忍耐、我慢は不要

転職したい理由はそれぞれだと思いますが、自分の限界を知ることで行動をおこす決意が固まると思います。
自分の気持ちを押さえて、我慢をし続けることだけは避けて頂きたいです。
我慢をし続けることで、活動力の低下、モチベーションの低下、自己肯定感の低下など精神的なダメージを引き起こしかねない状態になります。
最悪うつ病になってしまったら、看護師の仕事さえも続けられなくなっていしまいます。
☆高圧的な態度をとる先輩や上司
☆無視や冷たい態度をとる先輩や上司
☆悪口や噂話が多い職場
労働基準法
労働基準監督署は本来労働基準法に基づき労働条件や安全衛生の改善、指導、労災保険の給付などの業務を行う機関です。
そのため職場の労働法に明確に違反している場合は告発を受けたら積極的に介入してくれます。
あくまでも労働基準法違反を起こしている場合に限ります。
労働基準法違反とは?
- 給料や残業代の未払い
- 有給休暇が取れない
- 休憩時間がとれない又は少ない
- 退職願を受理してくれない
- 労災の手続きなど対応してくれない
- 一方的な解雇を言い渡された
上記の内容では労基も解決に向けて対応してくれますが、職場のパワハラ問題は証拠を提示する必要があります。
シングルマザー看護師が退職するまでの準備

まず上司に申し出る
本気で退職を望んでいる時が退職の準備段階と言えます。
まだ気持ちが揺らいでいたり、弱気な姿勢で上司に申し出ても上司はその心情を感じ取ってしまい、強引に引き止められることになってしまうので強い決意が大事です。
そこで退職の理由をはっきりと伝えないといけないので、そこは最初に頭の中でまとめておいた方が良いです。
退職の理由として良くないのが、職場の環境の悪さを理由にすること。あと人間関係の問題などです。
以上の理由では必ず引き止められますので避けた方が無難です。
ベストな理由としては、別の分野で働きたいと強い願望を伝えることが出来ればスムーズに辞められる可能性はあります。
あとは職場の就業規則に従って、退職日まで決めておきハッキリと退職することを伝えてください。
それでも引き止められる場合は、何回でも申し出る行動を繰り返すしかありません。
過去に私は以前勤めていた病院で、5回目の申し出でやっと退職願いが受理されたことがあります。
それでも他の看護師は何度退職願いを出すも受理してくれないことがありました。
どうしても退職届を受理してくれない場合は、最終手段として、退職代行サービスというものがあります。
退職代行サービスとは
退職代行サービスとは労働者本人が現在勤めている職場を退職したいが何らかの理由で退職できない場合に本人に代わって退職の意思表示を行うサービスです。
どうしても退職の意思を申し出にくい、あるいは退職願いをなかなか受理してくれない場合は、利用する価値はあると思います。
料金は3万円前後~5万円が相場です。
ちょっと金額は高いと思われますが、退職代行サービスを利用することで、二度と職場と関わらなくてもいいことを考えれば高いともいえない金額だと思います。
シングルマザー看護師が職場を選ぶコツ
情報収集を徹底する
口コミサイトや転職エージェントを活用して、実際の職場の雰囲気や働きやすさをリサーチしましょう。
自分の優先順位を明確にする
勤務時間、収入、人間関係など、何を優先するかをはっきりさせると選択がスムーズになります。
職場見学や面接で確認する
子育てと仕事の両立が可能な職場環境であるか、シフト調整の柔軟性についてなど直接確認しましょう。
シングルマザー看護師におすすめの職場5選

託児所・保育所完備の病院
シングルマザー看護師として、一番理想的な働き方は、夜勤もバリバリこなし稼ぎながら働くことです。
職場に24時間対応の託児所や保育所が完備されていいれば、安心して働くことができます。
健診センター
健康診断を行う施設で、平日日勤のみのお仕事で残業もなく、緊急性もないことから非常に人気のある職場となっています。
1日に多くの採血をするため、採血スキルに自信のある方はおすすめの職場となります。
人工透析室
人工透析とは、腎機能低下の患者さんを機械を介して血液を濾過し体に戻す治療です。
業務内容は物品や機械の準備、患者が入室したら体重測定、バイタル測定、穿刺(病院によっては医師が行う)、透析中の観察、バイタル測定、透析が終了したら抜針し止血を行う。
夜勤はないですが午前の部と午後の部、夕方から22時位までの3クール行っている所もあります。
訪問看護
訪問看護を行っている病院や訪問看護ステーションに在籍し、居宅を訪問してケアを行うお仕事です。
業務内容としては主治医が作成する訪問看護指示書に従い利用者やそのご家族と療養方針の相談を受けながらケアを行っていきます。
保育園
小児科の経験や子育ての経験がある方に、保育園看護師はスキルを活かしやすい職場となっています。
保育園児の健康管理や保育業務のサポートなどが看護師の役割となります。
シングルマザー看護師に必要なサポート体制とは?

実家に身を寄せる
シングルマザーが安心して働くためには子育てのサポートをしてもらいやすい実家で生活が出来れば一番理想です。
仕事がオーバーワークになることも多く、時として家事育児をする余力が残らない場合が多くあるからです。
自治体の支援サービスを利用する
ひとり親ホームヘルプサービス(東京)
ひとり親家庭の父母どちらかが就労、疾病などにより家事や育児が困難な時に支援を受けられるサービスです。
育児援助は、延長保育や学童保育などを最大限に利用し、そのうえで不足した場合のみホームヘルパーやベビーシッターによる生活援助を受けることが出来ます。
ひとり親家庭等日常生活支援事業(横浜)
就職活動や家族の病気などにより、一時的に家事育児が困難なひとり親家庭の方にヘルパーを派遣し、生活支援を受けられるサービスです。
シングルマザー看護師が心得ること
完璧を求めない
看護師と子育てを両立させるのは、並大抵なことではありません。
子供は思い通りには動いてくれないし、その上家事もある程度はこなさないといけません。
次第にストレスが蓄積し、イライラを子供にぶつけてしまいその後に後悔してしまうという悪循環に陥ってしまいます。
家事も育児も完璧を求めず、たまには家事をサボり、自分も楽をしてリフレッシュしましょう。
まとめ
現在の私は子育ても終わり、今は仕事だけに集中することが出来ていますが、子供たちが小さいときは毎日が忙しく精神的な余裕もなく、日々イライラの連続でした。
そのうえ、シングルマザーの家庭事情を理解してもらえない職場だったため、なおさらです。
職場環境によっては、自分のライフスタイルや子供のスケジュールに合わせて、充実して働くことができます。
そのため、シングルマザー看護師が仕事と子育てを両立させるためには、働きやすい職場環境を求めることが重要です。
転職先を探す方法はたくさんあります。
個人で直接問い合わせしたり、ハローワークを利用、また転職サイトを利用するなど。
中でも、転職活動をしている方の多くは転職サイトを利用しています。
シングルマザー看護師が働きやすい職場環境を見つけるためには、転職サイトの利用がとても有効です。時間や条件にあった求人を効率的に探すことができ、あなたに最適な職場を見つけるサポートをしてくれます。転職サイトを活用して、よりよい働き方を手に入れてください。