土日休み… 残業がない… 精神的体力的に負担が少なく、働きやすい職場として看護師求人の中でも健診センターは人気があります。
シングルマザー看護師さん、採血スキルに自信があれば健診センターのお仕事は大変おすすめです。
もし採血スキルに自信がなくても、経験浅い方やブランクがある看護師さんでも求人を出している職場があるのでトライする価値ありです。
健診センターは場所によって運営方針が違い、人員構成などによって働き方も違いますがライフワークバランスのとりやすい職場として人気があります。
そこで、自分のスキルやライフスタイルに合った職場を選択することが重要となります。
健診センターとは

健診センターとは、病気の早期発見や健康状態をチェックするために健康診断を請け負った施設になります。
自覚症状がなく、そのまま進行していく疾患もあるため、健康診断は病気の早期発見や早期治療、生活習慣を見直していただく目的で行われています。
業務内容はルーチン化されていますが、1日に100人もの健診を行うところもあります。
健診とは、自治体や企業などで行われている健康診断のことを指します。
また読み方は同じですが、検診は胃がんや大腸がんなど、特定疾患を早期発見するために行われる検査があります。
健診センターでも病院併設になっている所や、がんセンター・人間ドックの専門施設・CTやMRI画像診断専門クリニックなどがあり、それぞれの求められるスキルは変わってきます。
健診センターで働く看護師の役割

- 問診と健康指導
健診の際に、受診者の問診を行い必要に応じて生活習慣病の予防や改善のアドバイスも行います。 - 採血や検査補助
採血や尿検査、視力・聴力検査などの検査業務を担当します。適切な手技で検査を実施し正確な結果を得るためにサポートします。 - 心電図やエコーの補助
心電図や腹部エコーなどの機器を使う検査の準備やサポートも行います。 - 結果説明とフォローアップ
健診の結果を医師から説明後、今後のフォローアップのアドバイスを提供します。 - 健診前後のコーディネーション
健診の予約受付や結果の整理、必要な資料の準備などを行い受診者がスムーズに健診を受けられるようにサポートします。また健診後のデータ管理や報告書の作成も担当します。
健診センターに従事する看護師は採血のスキルは必須の場合が多いですが、場所によっては看護師経験が浅い人を受け入れているところもあるため、採血スキルに自信がない人にとっても見逃せないところでもあります。
健診センターで働く看護師の仕事内容

健診センターで働く看護師は、事前に問診を行うことから始まり、健康診断の実施、補助に入ります。
一般的に実施する検査項目は、身長・体重・視力・聴力・胸・腹部聴診・血圧測定・採血・尿検査・肺活量測定・胸部エックス線撮影・心電図などがあります。
検診を行っている場合は、乳がん、子宮がん検診・内視鏡などの補助、その他精密検査の予約やデータのチェック、書類作成など多岐にわたりますが、業務内容はルーチン化されています。
巡回健診

一般企業や学校などは定期的に健康診断を実施するよう法で定められています。
規模の大きな健診センターでは、健診車で特定の会場に出向き、健康診断や検診を行う巡回健診を担当することもあります。
健康診断の時期である3~5月、 9~11月は巡回健診にとって繁忙期となります。
朝6~7時頃出発し、昼過ぎには業務終了となることが特徴です。
健診センター看護業務の一日の流れ(例)
- 【7:30】出 勤
当日、予約人数や検査内容を確認し、必要な準備を行います。
- 【8:00】業務開始
身体測定、採尿、採血などの検査を行います。
- 【12:00】休 憩
- 【13:00】午後の健診業務
特定疾患の検診。なければ書類作成などの事務作業などを行います。
- 【15:30】事務作業
データ入力、書類作成などを行います。
- 【17:00】退 勤
健診センター看護師のお給料

看護師全体の平均年収⇒ | 約490万円 |
健診センター看護師の平均年収⇒ | 約360万円 |
健診センター看護師の時給⇒ | 1,200~1,800円 |
健診センターの看護師は夜勤や残業がなく、平日勤務となるため看護師全体の年収に比べると低くなります。
年収は低いですがワークライフバランス、安定した勤務を優先にできるところが健診センターの魅力でもあります。
健診センターで働くメリット・デメリット
メリット
- 平日のみの営業で土日祝日はお休みです。夜勤や残業がないライフワークバランスのとれた働き方ができる。
- 入院や手術がない、命に直結するようなイレギュラー対応はない。
- 処方がない。
- 年に1~2回で変な常連もいない クレームもほとんどない。
- 都心部だったら綺麗なビジネスタワーに勤められる。
デメリット
- ルーチンワークなので同じことの繰り返し。
- 職場によって朝が早く、集合してからバスで移動することがある。
- 採血や血圧測定以外のスキルアップが出来ない。
- 夜勤や残業もなくオンコールもないため給料が低め。
- 一日に大勢の受診者に対応しなくてはいけないため、スキルに自信がないと辛くなる。
健診センターの看護師に向いている人

- 採血スキルに自信のある人。
- 作業をテキパキとこなすことが好きな人。
- 早起きできる人。
- 丁寧かつ的確に説明することができる人。
- 事務作業が好きな人。
健診センターで働く看護師のお仕事はルーチンワークではありますが、スピーディーかつ正確さを求められ、どんな血管の人でも採血を行えることが重要となります。
健診のデータ入力や必要書類を作成することも多いため、パソコンもある程度操作できる方が安心です。
まとめ

健診センターは病院とは違い、健康な人を対象とした特殊な施設でもありますが、看護師として生活習慣病の予防や病気の早期発見の重要性に関する知識を深めながら看護の専門性を高めることができます。
健診センターは夜勤がなく、ほとんど残業もないため定時勤務のうえ、土日祝日もほぼ休みであるため、子供の学校や行事にも対応しやすい柔軟なスケジュールで生活できるでしょう。
家庭を優先しつつ、経済的にも安定した生活を送りたいシングルマザー看護師には、健診センターでの勤務は働きやすい環境といえます。
しかし、健診センターは、看護師の仕事の中でも人気があり、応募枠も少ないことから自力で転職活動を行うより“>転職サイトを利用することをおすすめします。
豊富な求人情報はもちろん、給与や勤務時間、勤務地など自分の希望に沿った職場を検索でき、非公開求人にアクセスできるのも大きな魅力です。
さらにキャリアアドバイザーが個別にサポートしてくれるため、転職活動の負担を軽減しながら最適な条件での転職を目指すことが可能です。